不思議を科学する

不思議を科学する

アリは必要とされることで長生きに

 アリは社会性昆虫です。数えきれないほどのたくさんのアリが土の中に一つの巣で群れを成して生活しています。群れは、卵を産む1匹の女王アリと、同じ女王アリから生まれたおおくの働きアリで構成されています。働きアリはすべて雌、つまり姉妹です。卵や幼虫の世話をしたり餌を探したりするのが働きアリの役割であり、卵を産むことはありません。アリ以外に、ミツバチ、シロアリなども社会性昆虫で、役割を分担し集団で生活しています。

 社会性昆虫であるアリの寿命について興味深い特性があります。

 産業技術総合研究所の古藤日子氏は、オオアリの働きアリを1匹だけで飼育した場合、幼虫と一緒に飼育した場合、10匹のグループで飼育した場合の寿命を比較する実験を行いました。

 その結果、生存日数の中央値はグループで飼育した場合は66日だったのに対し、1匹だけで飼育した場合はわずか6.5日しか生きませんでした。中央値とは数値を小さい方から順に並べたときに真ん中に位置する値です。

 同じように住む場所も食べるものも十分に与えられていても、1匹で飼育されるアリの寿命は極端に短くなります。仲間と交わることなく生きていくことは、アリにとっても孤独やストレスとなり、それが寿命を短くしているのでしょうか。

 一方、幼虫と一緒に飼育したアリの生存日数は22日でした。生存日数はグループで飼育した場合よりは短くなりますが、1匹よりは長くなっています。幼虫の世話をするという役割を持つことが、寿命を長くしています。

 人も家族、会社、グループなどの社会に属し、それぞれの人が役割を分担することでその社会が維持されています。人により属する社会の数や結びつきの強さは変わるかもしれませんが、社会から完全に孤立して生きていくことは難しいでしょう。

 独身者の平均寿命は既婚者に比べて短いというデータがあります。一人で生活していると食生活は乱れがちです。また、孤独で寂しくなりストレスがたまりやすいとも言われています。はっきりはしませんが、これらのことが寿命を短くしている要因と考えられます。

 孤独で何をするあてもなく生きていくのは、ただつらいだけではなく、寿命にも関係してくるようです。家族と生活を共にしたり、何らかの組織やグループに所属したりし、そして日々何か役割をもつことが充実した生活につながり、ひいては長寿をもたらすのかもしれません。

 

参考文献

Koto A, Mersch D., Hollis B., Keller L., “Social isolation causes mortality by disrupting energy homeostasis in ants”, Behavioral Ecology and Sociobiology, 2015; 69: 583-591